環境調和型社会の構築を目指して
  島根大学 生物資源科学部

 環境共生科学科

研究分野

環境共生科学科の教員は、いずれかの研究分野に所属します。各研究分野の詳細については、下記のメニューボタンをクリックしてください。


環境生物学分野

昆虫生態学

概要

昆虫類を対象に、その保全と利用をめざし、フィールドワークからラボワークまでさまざまな研究活動を展開しています。また、地方自治体や民間の研究機関と連携し,地域の生物多様性保全に必要な基礎的情報の整備も進めています
 

担当教員

宮永 龍一 教授
泉  洋平 准教授 
清水 加耶 助教

主な授業科目

昆虫学
受粉生態学
昆虫生態学実験 
 
 

主な研究テーマ 

  • ハナバチ類の初期社会性
  • 昆虫の凍結・低温耐性
  • 施設栽培における送粉昆虫の利用技術の開発
  • 昆虫の嗅覚応答を利用した害虫防除技術の開発
  • 訪花性昆虫群集による環境評価
  • アリ植物相利共生系と植食性昆虫の相互作用
  • 東南アジア熱帯雨林における昆虫−植物種間関係の多様性と群集動態

 

 

アリを巧みにかわすナナフシの幼虫

ハマボウフウに訪れる昆虫類の調査


植物病理学

概要

植物病原糸状菌の動態、あるいは植物と病原糸状菌の出会いによって起こる様々な病的現象を、生理、生態、形態および分子生物学的手法を用いて解析し、「植物の病気」の発生メカニズムを明らかにすると共に、その成果を活用して環境保全型病害防除体系の確立に貢献することを目指しています。
 

担当教員

木原 淳一 教授
上野 誠  教授

主な授業科目

植物病理学概論
植物保護学
植物病理学実験
 

主な研究テーマ 

  • 紫外線と青色光による拮抗的光反応によって調節される病原糸状菌の胞子形成機構の遺伝子レベルでの解析
  • 植物の病害抵抗性抵抗性機構に関する研究
  • 微生物及び植物成分を利用した病害防除に関する研究

 

 

イネごま葉枯病菌の分生胞子

 

イネごま葉枯病

 

微生物生態学

概要

環境中に生息する多種多様な微生物の役割や機能を理解し、自然環境と人間生活が調和した持続可能な循環社会の構築を目指して研究を進めています。主として土壌や河川中の微生物を生態的な視点から研究しています。
 

担当教員

巣山 弘介 准教授
林  昌平 助教
 
 

主な授業科目

土壌微生物学
農薬環境科学
微生物生態学実験
 
 

主な研究テーマ 

  • 農薬の環境に対する安全性評価方法を確立するための環境科学的研究
  • 土壌および水域環境に生息する微生物の群集構造の解明
  • 物質循環に関わる機能を評価するための微生物生態学的研究
  • 農薬などの人工有機化合物を分解する微生物の多様性や進化・適応などの遺伝生態学的特徴の解明
  • 植物バイオマス資源の微生物による発酵研究
  • 植物共生微生物の生態地理学的研究
  • シアノバクテリアと従属栄養細菌の共生機構

 

クリーンベンチ内での細菌の接種

寒天培地上で増殖した細菌コロニー


 森林生態環境学

概要

森林生態系を構成するさまざまな生物の生態や水土環境を理解すること、森林生物と無機環境の関わりの中で提供される森林生態系の公益的機能を持続的なものとすることを目指して研究をすすめています。主として森林の植物と渓流を中心とした森林流域を生態的な視点から研究しています。
 

担当教員

久保 満佐子 准教授
橋本 哲 准教授
藤巻 玲路 助教
山下 多聞 准教授(附属センター)
 
 

主な授業科目

森林生態学
森林植物学
森林水文学
森林土壌学
 
 

主な研究テーマ 

  • 皆伐地における実生と萌芽の競争、空間配置と成長・生残
  • DNAマーカーを用いたアオモジの分布拡大の解析
  • 森林水文モデルに必要な係数を簡便に求める方法の開発
  • 森林内融雪量の単相モデルの開発
  • 渓畔林における樹木の更新動態
  • 半自然草原における植物個体群動態と管理
  • 森林土壌の団粒構造が土壌有機物のターンオーバーに及ぼす影響
  • マレーシア低地フタバガキ林択伐後の根系分布変化
  • 森林土壌における物質循環と渓流水質形成メカニズムの解明
  • 土壌生物の生態系機能

 

渓畔林の景観

森林渓流の水文・水質観測