カリキュラム
各コースのカリキュラムの詳細は、下記のメニューボタンをクリックしてください。
環境動態学コース
各コースへは2年次に分属します。入学年度により科目が異なる場合があります。
必修科目
1年次(4コース共通)
<前期>
・環境共生科学入門
・環境共生科学基礎セミナー
<後期>
・環境共生科学概論

環境共生科学入門

環境共生科学基礎セミナー

環境共生科学概論
2年次
<前期>
・環境分析化学実験
・実用分析化学
・土壌物理学
・水理学Ⅰ
<後期>
・環境資源工学実習
・水環境保全学
・水圏生態学
・流域水文学
・農地工学
・外書講読ⅠorⅡ(選択必修)
3年次
<前期>
・専攻実験A (*2科目選択必修)
・水理学実験 (*2科目選択必修)
・土質理工学実験(*2科目選択必修)
・土木材料学実験(*2科目選択必修)
・水質環境工学
・水質水文学
・バイオマス利用学
・水と緑の環境工学
・かんがい排水学Ⅰ
<後期>
・専攻実験B
・農地保全学
4年次
<通年>
・卒論演習
・卒業研究

水と緑の環境工学

環境資源工学実習
選択科目
2年次
土壌微生物学,森林植物学,植物病理学概論,送粉生態学,構造力学の基礎,土質工学Ⅰ,測量学Ⅰ,土壌生化学,応用数学Ⅲ,測量実習Ⅰ,環境昆虫学,森林水文学,森林土壌学,農薬環境科学,森林生態学,土壌生態学,構造力学,土質工学Ⅱ,測量学Ⅱ,地域計画学,水理学Ⅱ,造林学,生物環境ロボティクス,測量実習Ⅱなど
3年次
共生微生物学,天敵利用学,植物栄養生態学,汽水域生態学,植物環境工学,水利施設工学Ⅰ,建設材料工学,ダム貯水池工学,山地保全学,森林保護学,環境と複雑系,専攻特別実験A,植物保護学,かんがい排水学Ⅱ,水文統計学,水利施設工学Ⅱ,構造設計論,専攻特別実験B,専攻演習Bなど
*これら自学科開講の43科目の他,他学科開講の17科目からも選択できます。
*必修科目や他の選択科目と同じ時限に開講されるため、上記の年次には履修できない場合もあります。