カリキュラム
各コースのカリキュラムの詳細は、下記のメニューボタンをクリックしてください。
地域工学コース
各コースへは2年次に分属します。入学年度により科目が異なる場合があります。
必修科目
1年次(4コース共通)
<前期>
・環境共生科学入門
・環境共生科学基礎セミナー
<後期>
・環境共生科学概論

環境共生科学入門
この授業では、レポートの作成やプレゼンテーションを行うために必要となるパソコンの使用方法や情報検索方法を学び、大学において主体的に学習を進めるために必要となる基礎的な各種能力を身につけることを目的とします。さらに、地域課題についてグループワークで話し合い、まとめた結果を発表することを通じて、他者との協働が新しいアイデアを生み出す原動力となることを理解すること,地域環境への理解・関心を高めることも目的としています。

環境共生科学基礎セミナー
環境共生科学に関わる様々な問題の背景や現状を知り、喫緊の課題を理解するとともに、新たな課題の抽出を行うことが出来る能力を育みます。また,授業に複数名で取り組み、協働作業の効果的な進め方を習得します。バスを利用した実習や、 大学周辺での実習を行います。

環境共生科学概論
受講生に共通の目的は,環境共生学科の4コース(環境生物学コース,生態環境学コース,環境動態学コースおよび地域工学コース)における教育・研究の近年のトピックスを知り,その目的や意義について理解することです。さらに,環境共生科学科に所属する学生にとっては本格的な専門教育に向けた自分自身のビジョンを描けるようになることが目的であり,他学科の諸分野の学生にとっては各専門教育の位置づけを広い視野から描けるようになることが目的です。
2年次
<前期>
・測量実習Ⅰ
・土壌物理学
・構造力学の基礎
・水理学Ⅰ
・測量学Ⅰ
・土質工学Ⅰ
<後期>
・測量実習Ⅱ
・測量学Ⅱ
・構造力学
・土質工学Ⅱ
・流域水文学
・地域計画学
・農地工学
・外書講読Ⅲ
3年次
<前期>
・水理学実験
・土質理工学実験
・土木材料学実験
・水質水文学
・水と緑の環境工学
・かんがい排水学Ⅰ
・水利施設工学Ⅰ
・建設材料工学
<後期>
・エンジニアリングデザイン演習
・かんがい排水学Ⅱ
・農地保全学
4年次
<通年>
・卒論演習
・卒業研究
選択科目
2年次
植物病理学概論,送粉生態学,応用数学Ⅲ,森林土壌学,農薬環境科学,水理学Ⅱ,造林学,生物環境ロボティクスなど
3年次
天敵利用学,バイオマス利用学,ダム貯水池工学,専攻特別実験A,植物保護学,水文統計学,水利施設工学Ⅱ,構造設計論,専攻特別実験Bなど
*これら自学科開講の17科目の他,他学科開講の36科目からも選択できます。
*必修科目や他の選択科目と同じ時限に開講されるため、上記の年次には履修できない場合もあります。