4つの教育コース
2年生になると環境生物学コース,生態環境学コース,環境動態学コース,地域工学コースの4つの教育コースから自分が学びたいことに合わせて1つのコースを選択します。ここでは,4つの教育コースの特徴をご紹介します。
各コースの詳細については、下記のメニューボタンをクリックしてください。
教育コース・研究室分属の概要はこちら
地域資源の有効活用を目指す
地域工学コース
教育コースの特徴
農村地域や中山間地域が有する地域資源を有効に活用して,地域の豊かな生産環境・生活環境・自然環境を創造・管理・保全するための専門的な基礎学力と技術を,工学的な観点から修得します。また,科学技術が公衆や環境に及ぼす影響(有用性と危険性)並びに責務といった技術者倫理や,必ずしも解が1つではない課題にアプローチするエンジニアリング・デザインについても履修します。
カリキュラム
土・水・社会基盤からなる地域資源を整備,維持することで,良好な地域社会を実現するための知識と技術を修得します。良質な農地を実現できる知識を学ぶために,土壌物理学,農地工学,農地保全学,測量学などを履修します。また,水理学,流域水文学,水質水文学,かんがい排水学などの科目を通して,農地へ水を供給するための知識を修得し,土質工学,構造力学,水利施設工学などを学ぶことで,機能的な社会基盤を実現するための知識を得ます。さらには地域計画学,地域環境工学演習などの科目によって,自然環境と人間社会のバランス,技術者が持つべき倫理観,解が必ずしも1つではない課題に取り組む力などを身に付け,各種の実験・実習で知識の定着と技術の修得を図ります。
主な授業科目
流域水文 、土壌物理、水利施設 、エンジニアリングデザインなど
卒業後の進路(詳細はこちら)
官公庁・機械製造業・コンサルタント・設計施工・食品薬品など
取得可能な資格
●教育職員免許状(高等学校一種(理科・農業))
●教育職員免許状(中学校一種(理科))
●測量士補 ●自然再生士補
●食の6次産業化プロデューサー
過去の卒業論文
・斐伊川の水質変動と降水量に関する研究
・冬期湛水水田におけるコハクチョウの越冬が土壌栄養塩量に与える影響について
・山地小流域におけるTDRセンサによる土壌水分動態の解明

オープンキャンパスの様子

土質理工学実験

測量実習

水理学実験
在学生の声
地域工学コース 3年生
地域工学コースでは、工学的な視点で農業や環境について学んでいます。1年生では、英語や情報科学から汽水域の科学まで広く学びました。2年生になると、土壌物理学や測量学を勉強しました。土壌物理学は、土の中を水が流れる現象を取り扱っていて、こんな学問があるんだなと思いました。3年生では水理学実験などの実験科目をたくさん履修しています。私は環境問題に興味があってこの学科に入学したのですが、環境といってもいろんな分野があることを知りました。水の流れや測量の技術を学ぶことは、自然と上手に関わりながら、農業を営んだり社会に必要な物を作ったりするのに必要なんだと思いました