研究分野
環境共生科学科の教員は、いずれかの研究分野に所属します。各研究分野の詳細については、下記のメニューボタンをクリックしてください。
地域環境工学分野
水循環
概要
農地や山林などを対象にして流域レベルでの窒素やリンの物質循環や、鉄バクテリアを用いたリンの水環境からの回収について、また島根県斐伊川流域や北海道網走川流域を中心に流域内の健全な水循環・水管理について研究をしています。水循環の担い手のひとつである河川に起因する災害、土砂循環などを射程に入れた研究も行っています。
担当教員
武田 育郎 教授
佐藤 裕和 准教授
主な授業科目
流域水文学
水質水文学
基礎水理学
水理学実験
水理学I
主な研究テーマ
- 水質水文学
- 流域水循環,灌漑
- 水害、流砂系、河川史に関する研究
- 流域スケールでの地下水環境評価

鉄バクテリア

冬期湛水水田での土壌サンプリング
農地・土壌
概要
土壌中における水分・物質・熱の動態や土壌の構造を物理学および工学的な観点から研究しています。環境に大きな影響を与える土壌中の物質の循環を解明することによって農地を保全し、さらには地域の環境を健全に保つことを目指しています。
担当教員
木原 康孝 講師
深田 耕太郎 助教
主な授業科目
土壌物理学
農地工学
かんがい排水学
主な研究テーマ
- 表層土壌中における移動現象の解明
- 土壌物理学における音響測定技術の開発と土壌の通気性に関する研究

徳島県吉野川流域での土壌サンプリング

学内での土壌サンプリングの様子
水利施設
概要
ため池や用水路をはじめとする農業水利施設の計画や設計、その後の維持管理や補修・補強、更新技術について新手法の提案や技術構築を目指しています。コンクリート構造物と周辺地盤双方を対象として、基礎理論から現場への応用まで幅広い視点で研究を行っています。
担当教員
石井 将幸 教授
上野 和広 准教授
佐藤 真理 助教
主な授業科目
土質工学
構造力学
水利施設工学
土木材料学実験
主な研究テーマ
- 様々な計算方法を組み合による構造物を補強する工法の効果を評価できる手法の開発
- 農業水利施設の継承と安全な農村地域の構築に向けた,施設の維持管理手法および防災・減災手法に関する研究
- ため池や盛土等の土構造物の維持管理や改修手法の提案

構造物破壊解析

地中空洞の拡大と崩落模型実験