環境調和型社会の構築を目指して
  島根大学 生物資源科学部

 環境共生科学科

研究分野

環境共生科学科の教員は、いずれかの研究分野に所属します。各研究分野の詳細については、下記のメニューボタンをクリックしてください。


生態環境工学分野

水圏

概要

 生物機能や機能性材料を用いた生態工学的水質浄化技術の開発、貴重な水資源の循環利用のための高度浄化技術の開発(紫外線技術、電気透析技術、機能性無機吸着材の開発とそれを利用した有害イオン除去、有用資源の回収、安全な殺菌法の開発など)、また宍道湖・中海という日本を代表する汽水湖の水質・底質・底棲生物の調査および生態系の機能を解析し、その水環境の保全・修復および持続的利用に向けた研究を行っています。
 

担当教員

山口 啓子 教授
桑原 智之 教授
倉田 健悟 准教授
 

主な授業科目

水環境学
汽水域生態学
水環境保全学
水圏生態学
 
 

主な研究テーマ 

  • 促進酸化法による水中難分解性有機化合物の分解
  • UV-LEDによる微生物制御
  • 連結汽水湖の変動する環境下における生物適応
  • 堤防が開削された本庄中海水域〜宍道湖の底生生物群集
  • 安定同位体から見た斐伊川水系下流部生態系
  • 複合含水酸化物を用いた水処理用吸着剤の開発
  • 海浚渫窪地の環境修復
  • 水生生物の生態機能およびその利用

 

 

舟の上から採泥器で底質や生物を採集します

殺菌効果を確認する培地に大腸菌を塗布して、殺菌効果を確認する


土壌圏

概要

土壌生態系の環境浄化や植物生産機能のメカニズムの理解と利用に関する研究を行っています。具体的な内容としては、有機物の資源化技術の開発と有効利用、土壌生態系を利用した水質浄化技術の開発、農地や森林での土壌環境の調査及び研究、農業生産と土壌環境の相互関係に関する研究などを行っています。バイオマス資源の緑農地利用や加熱処理による腐植化や炭化技術の開発,多段土壌層法や生物模倣技術を取り入れた人工土壌団粒による水質浄化研究を行っています。
 

担当教員

 
佐藤 邦明 准教授   

主な授業科目

バイオマス利用学
環境分析化学実験
基礎土壌学
 

主な研究テーマ 

  • 水質浄化用人工土壌団粒による水質浄化
  • 多段土壌層法による水質浄化
  • 生物模倣技術を取り入れた土壌構造の機能評価
  • バイオマス資源の有効利活用(堆肥化,腐植化,炭化)

 

 

生物模倣土壌団粒による水質浄化試験

 

島根大学附属農場での竹採取